WindowsのPCでRailsの開発できるように
自宅にゲーム用などでWindowsデスクトップPCがあって プログラミングするときだけMacに切り替える方へ。
プログラミングスクールや実際のWeb開発エンジニアの会社ではMacが推奨されているパターンが実際に多い。 理由は、Web系の開発に適したツールがすでにインストールされていたりするから、という至極納得な内容です。
納得ですが、WindowsPCの魅力はバリエーションが広いこと。
軽いPC、丈夫なPC、スペックだけとても高いPC、動画編集に適したPC、とにかく安いPCなど
何かに特化したPC が多い。
そんな中から自分のお気に入りのPCを見つけ出して、自分の好きな環境作ろう、ということで今回Windows10のPCでプログラミングする方法を書いておきました。
※ちなみにCloud9などのクラウドIDEを用いた方法ではない。
手順
大枠、下記のことをやります。
WindowsにUbuntuと呼ばれるOSをダウンロードし、Linuxの環境をインストール
WSLを有効にする
Windowsの設定を開く
「Windowsの機能の有効化または無効化」を検索。
選択肢から、「Windows Subsystem for Linux」チェックボックスをオンにして、「OK」
※日本語版で「Linux用Windowsサブシステム」と書いてある場合もある。
Ubuntuのダウンロード
windows10では標準でインストールされている「MicrosoftStore」で「Ubuntu」を検索→入手
Ubuntuのインストールと初期設定
起動するとユーザー名とパスワードの設定を求められる。 →設定(できればどちらも英数字が望ましい)
パッケージ管理ツールで最新にアップデート ※いずれも少し時間がかかります。
sudo apt update
→パスワードを求められる場合は入力
sudo apt upgrade -y
Ubuntuから参照するwindowsファイルへのリンクの作成
※これをしておくとコマンドでのアクセスが早くなる 例えばcドライブ→(ユーザー名)フォルダ→projectsにプログラムを作っていくのであれば、「~/projects」というリンクを作成する場合は下のコマンド。
ln -s /mnt/c/User/projects ~/projects
ls/mnt/c
Ubuntu上のファイルの文字コード(=書式のようなもの)はUTF-8となるため、エディタで保存するときはUTF-8で保存する